2011年05月03日

学習ノート5.3(3)

第3節 生活上にみられる障害の理解と対応

1 生活支援の視点

(1)深刻な一人暮らしの認知症の人の援助

   2010年 単身高齢者は470万人と推測
   一人暮らしの認知症高齢者は、全国で約42万人と計算できる

  課題・24時間の見守り、生活全体を支える支援
    ・医療や介護サービスの拒否への対応
    ・近隣とのあつれき
    ・金銭や物への執着が強く、世話人に「物盗られ妄想」を示す。
    ・時々会う家族の不理解
    ・遠距離介護の家族の負担や問題が発見されにくい環境
    ・社会生活上のルールが守れなくなる

  対策・地域でなじみの人間関係をつくる
    ・助け合いの地域づくり
    ・小規模多機能型居宅介護


(2)「認認介護」の問題

   80歳前後の認知症出現率は約20%
   夫婦のどちらかが認知症である確率は40%
   夫婦ともに認知症である確率は、8%
    →11組の夫婦のうち1組が「認認介護」という計算


(3)こだわりへの対応
 
  こだわりの原因をその人の過去の体験からさぐり、
 その不安を取り除くように接していく。
 「記憶の逆行性喪失」を理解して、本人がこだわる理由や
 執着の度合いを理解できるようになる。



2 医療に関する支援の視点

(1)上手な服薬のための工夫

  実際は飲んだのに、飲まないという場合は、市販のサプリメントを利用

  飲まない人への対応は、飲みやすい剤型にする。必要な薬にしぼる。
  声かけ、勧め方を工夫する。食べ物に混ぜる。味を変える。
  注射や貼付薬に替える。

  ある程度、管理ができる人には、
   一包化して飲みやすくする。服薬ボックスを使う。カレンダーに貼る。
   テーブルに服薬を促す紙を置いたり、電話をして時間を知らせたり、
   ヘルパーに協力してもらったりする。

  
(2)スムーズな受診の工夫

  「精神神経科」に強い拒絶があるので「物忘れ外来」「老年科」
  「心療内科」「精神内科」などで一般的な診断を受ける。

   介護者が「私の健康診断に付き合って」と連れ出し、ついでを
   装う。

   保健所に誘う。

   信頼できるかかりつけ医から促してもらい、紹介状も出してもらう。

   頭痛やだるさ、腹痛などの身体症状を理由に医師に頭の検査を
   勧めてもらう。

     
(3)認知症の人の終末期ケアについて
  
   認知症の終末期は、苦痛の訴えがほとんど見られない。

   終末期はでは、寝たきりとなり、食べ物も摂れなくなり
   衰弱が進行する。呼吸器感染症にかかりやすくなり、
   咳や痰もからみやすく、褥そうもできやすくなる。

   在宅認知症の人の死因
    肺炎 36%  突然死・事故死 27%
    老衰 25%  心不全・腎不全 12%


   認知症の人のケアはドラマである

   ターミナルケア


同じカテゴリー(試験勉強)の記事画像
試験勉強を始めるぞ!
認知症ケア専門士二次試験!
一歩前進!
カウントダウン!
試験まであと10日!
あと1カ月!
同じカテゴリー(試験勉強)の記事
 学習ノート6.18 (2011-06-18 10:38)
 学習ノート6.16 (2011-06-16 11:00)
 学習ノート6.13 (2011-06-13 08:20)
 学習ノート6.5 (2011-06-06 10:34)
 学習ノート6.4 (2011-06-04 10:52)
 学習ノート6.2 (2011-06-02 22:04)

Posted by まるこ♪  at 21:05 │Comments(0)試験勉強

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。