2011年07月29日
「つどい場」のあり方

私はここ1年ぐらいで「つどい場」という
言葉を耳にするようになりました。
介護保険のサービスを利用していないお年寄りが
家に引きこもらないように近所に出かける場所が
あればいいなということは考えていました。
「つどい場」はそんな場所でもあるけれど、
介護に疲れた家族や施設職員が集ったり、
デイサービスを使わない日にお年寄りが寄ったり
そんなこともできる場所、のようです。
まだ行ったことはないけれど、全国に先駆けて
成功的な活動をしているのが「つどい場さくらちゃん」
ここに影響を受けて「つどい場」を始める人も
いるようです。
http://www.geocities.jp/tsudoiba_sakurachan/
たつの市にも社会福祉協議会が運営している
「ほっとつどい場 介護家族の会」が奇数月の
第4木曜日1時半から開催されています。
それを知ってから、私はその日は仕事を休んで
通うようにしています。
昨日は、楽しみにしていた第4木曜日。
炎天下の1時に家を出て、20分強の道のりを
歩いていったのですが、なんと「つどい場」は
予定を変更し、午前から行われていたのでした。
ガーン!
ショックと、怒りと、悲しみと、疲労が一度に
押し寄せてきました。
月に3日しか取れない希望休の1日を、わざわざ
つどい場のためにとっているのに・・・
市民のサポーターなんて期待されていないんだな~
今日はいつもよりも暑いのに、また歩いて帰るのか
自分の想いが強いので、自分中心の考え方しか
できていませんが、もしやっとつどい場の存在を
知って、その日を待ち望んでいる家族がいたとしたら
やっぱりがっかりするだろうと思うのです。
「つどい場」の本来のあり方としては、
決まった時間、決まった場所に
自分を受け入れてくれる
誰かがいてくれること
それが大事なんじゃないかな、ということに
気づきました。
2011年07月10日
お疲れ様でした~
2011年07月08日
明日は認知症ゼミナール♪

明日9日、10時から認知症ゼミナールがあります。
先月はご家族のために勉強したいと他の県から
はるばる参加された方もいらして、みなさんに
支え合いの気持ちが芽生えたような気がしました。
もしも家族が認知症だと宣告されたとき、やはり
周囲のサポートなしでは介護を続けることは
難しいです。
制度、介護施設、介護職員、そして近所の人や友人、
家族・・・
認知症がいったいどう進行していくのだろうと
ただ不安を抱えるのではなく、知識をもっている
ことは本当に大切だと思います。
明日はどんなゼミナールになるでしょう。
2011年07月01日
受験票が届きました!

上の写真は「認知症ライフ―パートナー」の
基礎検定の合格証です。
ギリギリでしたが、合格しました(笑)
そして、7月10日に「応用検定」に挑戦します!
このブログに書いている「学習ノート」は、まだ
最後まで到達していません(涙)
もう10日を切ってしまったので、方針を切り替えて
過去問を解いて、不足している知識を補います。
第1回目の過去問の結果は、惨敗でした~
試験は受けなければ受からない!
資格のための受験ではなく、受験を利用して
勉強するのです。
しっかりやれよ!自分!