2011年06月04日
青春の謝肉祭

デイサービスで時間がとれるとき、私は、
健さん(仮名)と関わるようにしている。
健さんは認知症を患っておられるが、ADLは自立、
時々自分の荷物のことが心配になって、上着や
帽子のところまで行き、その所在を確認する以外、
特に「問題」はないので、職員が放っておく
ようなことがある。
悲しいことではあるが、介護職員にもいろいろいて、
また施設の雑務が多かったりして、介助の必要な
利用者には積極的に関わるが、とくに「手のかからない」
方は「問題」を起こさない限り、関わらない職員が
いる。
健さんは、一人の時、部屋に飾ってあるものを
見まわしたり、テレビを見たり(実際は耳が遠いため
内容は理解はされていない)、ときどき荷物を
確認したり、トイレに行ったりして過ごされる。
健さんは、本当は人との交流が好きだし、感情が
豊かで、職員がそばにいて声かけをしながらテレビを
見ると、「ややっ!」「おぉー!」と関心する声を
あげたり、「東北に大きな地震があって、大勢の方が
批難しているんですよ」と説明すると、画面を見て
「それは大変なことだ」と同情されたりする。
そういう心の動きが、健さんのケアには一番重要では
ないかと思っている。
健さんは、歌が得意だ。いつもいつも、1日に何度も
歌う「青春日記」という歌があり、私はその歌を
健さんから習って大正琴で弾けるようになった。
健さんに関わる時間は、大正琴を出してコラボする。
他の利用者さんも、荷物を何度も確認する健さんには
「またやってる」といった表情をしているが、
健さんの歌には「上手だな~」と関心し、耳を傾けて
いる。
そして、最近気づいたこと。
健さんと歌を歌ったり、十分関わる時間があったとき、
レクレーションゲーム(特に的に向かって玉を投げるもの)の
成績がとてもいい。
たぶん、脳が刺激されて、運動能力にも影響がある
のではないかと思う。これが立証できたら面白いな~
それから、もう一つ、健さんは超ご機嫌のとき
「青春の謝肉祭(カーニバル)」という歌を歌われる
ことにも気づいた。
最近、音程が取りにくい健さんの歌からは、正確なメロディが
分からなかいので、YouTubeで探し、大正琴の譜面を作った。
今日は健さんが来られる日。時間を作って「青春の謝肉祭」を
演奏してみようと思っている。
健さん、喜んでくれるかな~♪
2010年08月04日
最近、気になる人
2010年02月28日
音楽のチカラ

高齢者の方々と接していると音楽の
素晴らしさを感じざるを得ません。
歌うのが嫌いな方も時々いらっしゃい
ますが、たいていは皆さん、歌うのも
聞くのも好き。
言語と同じく、生活の中に音楽のない
民族がいないことが示すように
音楽は人間の創造物であり、また
なくてはならないものなのだと実感します。
音楽は、介護や医療の現場でも取り入れ
られています。小難しく「音楽療法」なんて
言われていますけど、童謡や懐メロのCDを
流したり、手拍子で歌うなんてことは
素人にでもできます。
私は自分自身が好きなこともあって、勤務先で
よく歌を取り入れています。
おばあさんが編み物などをされるとき、
テレビは消して、童謡を流します。
すると鼻歌を歌いながら編み物をされます。
またちょっと時間があるときは大正琴で
唱歌や季節の歌を演奏します。
すると、こちらが「歌いましょう」と促さ
なくても自然に歌が始まるのです。もっと
驚くことは、他の人の会話などには全く関心を
もたなかった認知症の方が歌いだしたり、
さっきまでそわそわしていた方が、歌う
ことで落ち着き、ずっと集中して歌を
歌ったりします。
人には音楽が大切なんですね。
2010年01月26日
問題行動

私の今年の目標は「認知症ケア専門士」に
なること。
今、テキストを少しずつ勉強しています。
今日読んだところで、改めて納得したことが
ありました。
施設などで認知症の方がうろうろと歩きまわったり、
帰ると言い出したりして、職員を困らせることが
あります。
そういうことを「問題行動」って言うんですが、
問題視しているのは介護する側の視点だと
本に書いてありました。
ほんとその通りですね。無意識に「問題行動」
という言葉を使っていたことを反省しました。
認知症の方にはきちんと理由があって、行動を
起こしているのです。
ある人は、会社に行こうとしている。またある人は
晩ご飯の買い物に、そしてある人は、今いる場所に
知り合いもなく居心地が悪いと感じて・・・・
その気持ちに共感することが大切で、そこから
必要なケアがおのずと見えてくる、そんな内容の
ことが書いてありました。
「こちらの都合」はNGです。