2013年06月28日
たつの市認知症研究会
「広報たつの」6月25日のお知らせ版に
「たつの市認知症研究会」のお知らせが
載っていました。
認知症の方や介護者を支援する方の
スキルアップ、支援者間の顔の見える
関係作り等を目的に、研究会を開きます。
認知症への理解や支援のあり方を考え
ていきましょう。
◎とき 8月22日(木)14時~16時
受付13時30分~
◎ところ はつらつセンター3階
多目的ホール
◎内容 認知症の薬、高齢者と薬について
◎講師 西播磨認知症疾患医療センター
センター長 柿木達也医師
◎対象者 医師、歯科医師、保険師、看護師、
薬剤師、ケアマネ、介護職員など
認知症の方を支援している専門職等
◎定員 100名程度
◎参加費 無料
◎申込期限 8月19日(月)
◎申込 地域包括支援センター
64-3197
「たつの市認知症研究会」のお知らせが
載っていました。
認知症の方や介護者を支援する方の
スキルアップ、支援者間の顔の見える
関係作り等を目的に、研究会を開きます。
認知症への理解や支援のあり方を考え
ていきましょう。
◎とき 8月22日(木)14時~16時
受付13時30分~
◎ところ はつらつセンター3階
多目的ホール
◎内容 認知症の薬、高齢者と薬について
◎講師 西播磨認知症疾患医療センター
センター長 柿木達也医師
◎対象者 医師、歯科医師、保険師、看護師、
薬剤師、ケアマネ、介護職員など
認知症の方を支援している専門職等
◎定員 100名程度
◎参加費 無料
◎申込期限 8月19日(月)
◎申込 地域包括支援センター
64-3197
2013年06月17日
弘済院の継続の署名

クリックすると大きくなります。
NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンターから
署名のお願いがあります。
どうぞ署名の趣旨説明をお読みの上、ご協力を
お願いします!
http://minnanospc.grupo.jp/blog/332575
2013年06月04日
認知症高齢者462万人

65歳以上の高齢者のうち認知症の人は
推計15%で、2012年時点で462万人に
のぼることが、厚生労働省研究班(代表研究者
・朝田隆筑波大教授)の調査でわかった。
軽度認知障害(MCI)と呼ばれる「予備群」が
約400万人いることも初めてわかった。
6月1日に、このニュースが日本中をかけ
めぐりました。
昨年、厚労省が発表した認知症患者数は
305万人。それを150万人も上回る数字が
発表されたからです。
高齢者の15%が認知症を有していると
すると、たつの市には2,908人ぐらいの
認知症高齢者がいるということになります。
「認知症になったら終わり。認知症に
なりさえしなければいい」ということを
言う方がいますが、なったら「負け組」
ならなかったら「勝ち組」という発想は
もう終わりにしたいものです。
認知症になる可能性を否定せずに、
認知症があっても、暮らし続けられる
ような体制づくり、人と人との支え合い
を充実させていくことのほうが、現実的
であると思います。
2013年06月01日
医療者・介護者・福祉者のためのケア・カフェ
たつの市で、事業所とか業種とかを超えた、
ただ純粋に、
患者さん、利用者さんの幸せを願い、
専門的知識と技術の向上を目指し、
さらに
専門職の熱い想いを共有できる場が
作れないだろうかと思っています。
FaceBookでつぶやいたら、山形の
お友達が「ケア・カフェ」というものを
教えてくれました。
一緒にやってみたいという方はいませんか?
http://www.carecafe-japan.com/
ただ純粋に、
患者さん、利用者さんの幸せを願い、
専門的知識と技術の向上を目指し、
さらに
専門職の熱い想いを共有できる場が
作れないだろうかと思っています。
FaceBookでつぶやいたら、山形の
お友達が「ケア・カフェ」というものを
教えてくれました。
一緒にやってみたいという方はいませんか?
http://www.carecafe-japan.com/