2015年04月17日
認知症の人にやさしいまちづくりガイド
作成者からのメッセージ
国際大学グローバル・コミュニケーション・センターと
認知症フレンドリージャパン・イニシアチブは、
このたび「認知症の人にやさしいまちづくりガイド」を
作成しました。
本ガイドは、認知症の人にやさしいまちづくりを、特定の
セクターや世代を超えた取り組みとして広げていく際に
役立ててもらおうと作られたものです。
「認知症の人にやさしいまちづくりガイド」は
こちらからダウンロードできます。
http://www.glocom.ac.jp/project/dementia/wp-content/uploads/2015/04/dfc_guide.pdf
国際大学グローバル・コミュニケーション・センターと
認知症フレンドリージャパン・イニシアチブは、
このたび「認知症の人にやさしいまちづくりガイド」を
作成しました。
本ガイドは、認知症の人にやさしいまちづくりを、特定の
セクターや世代を超えた取り組みとして広げていく際に
役立ててもらおうと作られたものです。
「認知症の人にやさしいまちづくりガイド」は
こちらからダウンロードできます。
http://www.glocom.ac.jp/project/dementia/wp-content/uploads/2015/04/dfc_guide.pdf
2015年03月14日
2015年02月17日
認知症の人にやさしいまちづくりアンケート調査
認知症フレンドシップクラブの全国14カ所の
事務局と全国の家族会・グループホームなどの
協力で実施した「認知症の人にやさしいまちづくり」に
関するアンケート調査
全国の認知症の人およそ300人に協力いただいた調査で、
まちづくりをテーマにしたものとしては日本で初めての
調査となります。
認知症の人の視点から、どのようなまちが必要とされるのか、
様々なセクターでどのような取り組みが必要なのかを考える
重要な基礎データとなります。
フレンドシップクラブでは、こうしたデータをもとに、各セクターで
一緒に、まちづくりをさらに前へ進めて行きたいと思います。
http://www.slideshare.net/manabukato0715/ss-44711069
事務局と全国の家族会・グループホームなどの
協力で実施した「認知症の人にやさしいまちづくり」に
関するアンケート調査
全国の認知症の人およそ300人に協力いただいた調査で、
まちづくりをテーマにしたものとしては日本で初めての
調査となります。
認知症の人の視点から、どのようなまちが必要とされるのか、
様々なセクターでどのような取り組みが必要なのかを考える
重要な基礎データとなります。
フレンドシップクラブでは、こうしたデータをもとに、各セクターで
一緒に、まちづくりをさらに前へ進めて行きたいと思います。
http://www.slideshare.net/manabukato0715/ss-44711069
2014年04月21日
たつの市の認知症(推計・非公式)
認知症のある方の人数を推計する計算式を
教えていただいたので、それに当てはめて
たつの市の認知症者の数を出してみようと
思います。
これは、公式発表ではありませんので、あくまでも
参考にしてください。
Ⓐ 認知症の人・・・462万人(全国)
Ⓑ 認知症予備軍・・・400万人(全国、軽度認知障害)
Ⓒ 65歳以上・・・15%(罹患率)
Ⓓ たつの市の高齢化率・・・25.2%(平成25年7月)
Ⓔ たつの市の人口・・・79,637人(平成26年3月)
たつの市における
認知症の人の推計・・・3,010人(Ⓔ×Ⓓ×Ⓒ)
認知症予備軍の推計・・・3,477人(Ⓔ×Ⓓ×Ⓒ÷(Ⓑ÷Ⓐ))
合計・・・6,487人(2万210人中)
教えていただいたので、それに当てはめて
たつの市の認知症者の数を出してみようと
思います。
これは、公式発表ではありませんので、あくまでも
参考にしてください。
Ⓐ 認知症の人・・・462万人(全国)
Ⓑ 認知症予備軍・・・400万人(全国、軽度認知障害)
Ⓒ 65歳以上・・・15%(罹患率)
Ⓓ たつの市の高齢化率・・・25.2%(平成25年7月)
Ⓔ たつの市の人口・・・79,637人(平成26年3月)
たつの市における
認知症の人の推計・・・3,010人(Ⓔ×Ⓓ×Ⓒ)
認知症予備軍の推計・・・3,477人(Ⓔ×Ⓓ×Ⓒ÷(Ⓑ÷Ⓐ))
合計・・・6,487人(2万210人中)
2014年04月15日
大阪府 若年性認知症支援ハンドブック

大阪府 本人・家族のための
若年性認知症支援ハンドブック
① http://minnanospc.grupo.jp/media/4594689.pdf
② http://minnanospc.grupo.jp/media/4594690.pdf
③ http://minnanospc.grupo.jp/media/4594691.pdf
2014年04月13日
若年性認知症・初期認知症の専用サービスの開発事業報告書
NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンターが
若年性認知症・初期認知症の専用サービスについて
報告書をまとめました。
詳しくはこちら
http://minnanospc.grupo.jp/blog/
http://minnanospc.grupo.jp/media/4588555.pdf
若年性認知症・初期認知症の専用サービスについて
報告書をまとめました。
詳しくはこちら
http://minnanospc.grupo.jp/blog/
http://minnanospc.grupo.jp/media/4588555.pdf
2014年01月19日
前頭側頭型認知症&意味性認知症
2014年01月04日
2013年11月29日
2013年10月05日
レビー小体型認知症(ためしてガッテン)
先日、放送された「気づいて!新型認知症 見分け方&
対策大公開」の内容が、HPにアップされました。
レビー小体型認知症について、要点がまとめられています。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131002.html#0
対策大公開」の内容が、HPにアップされました。
レビー小体型認知症について、要点がまとめられています。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131002.html#0
2013年08月19日
2013年07月16日
「胃ろう」をご本人に代わって考える
胃ろうは、単純に「いい」「悪い」ということでは
ないと思っています。
誰かの言われるがままとか、胃ろうを開始して
からのことを考えずに始めることが、
「悪い結果」につながると思います。
自分(本人)にとって、最善の選択をすること。
それ以外にはありません。
認知症のある方は、当然、自分で判断する
ことは難しく、介護者などが選択をします。
そんなときに役立つ資料です。
『ご本人に代わって意思決定を行うための小冊子
―高齢者が栄養チューブをつけて長期的につかうこと』
http://irouishikettei.jp/dl/gideline01.pdf#search='%E3%81%94%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%8F%E6%80%9D%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%86%8A%E5%AD%90'
ないと思っています。
誰かの言われるがままとか、胃ろうを開始して
からのことを考えずに始めることが、
「悪い結果」につながると思います。
自分(本人)にとって、最善の選択をすること。
それ以外にはありません。
認知症のある方は、当然、自分で判断する
ことは難しく、介護者などが選択をします。
そんなときに役立つ資料です。
『ご本人に代わって意思決定を行うための小冊子
―高齢者が栄養チューブをつけて長期的につかうこと』
http://irouishikettei.jp/dl/gideline01.pdf#search='%E3%81%94%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%8F%E6%80%9D%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%86%8A%E5%AD%90'
2013年05月28日
認知症カフェのあり方と運営
認知症の人と家族の会が、認知症カフェに関する
報告書を発表しました。
http://www.alzheimer.or.jp/pdf/cafe-web.pdf#search='%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7'
【認知症カフェの要素】
1.認知症の人が、病気であることを意識せず過ごせる。
2.認知症の人にとって、自分の役割がある。
3.認知症の人と家族が社会とつながることができる。
4.認知症の人と家族にとって、自分の弱みを知ってもらえていて、
かつそれを受け入れてもらえる。
5.認知症の人とその家族が一緒に参加することができ、
それ以外の人が参加・交流できる。
6.どんな人も自分のペースに合わせて参加できる。
7.「人」がつながることを可能にするしくみがある。
【認知症カフェ10の特徴】
1.認知症の人とその家族が安心して過ごせる場
2.認知症の人とその家族がいつでも気軽に相談できる場
3.認知症の人とその家族が自分たちの思いを吐き出せる場
4.本人と家族の暮らしのリズム、関係性を崩さずに利用できる場
5.認知症の人と家族の思いや希望が社会に発信される場
6. 一般住民が認知症の人やその家族と出会う場
7. 一般の地域住民が認知症のことや認知症ケアについて知る場
8.専門職が本人や家族と平面で出会い、本人家族の別の側面を発見する場
9.運営スタッフにとって、必要とされていること、やりがいを感じる場
10.地域住民にとって「自分が認知症になった時」に安心して
利用できる場を知り、相互扶助の輪を形成できる場
報告書を発表しました。
http://www.alzheimer.or.jp/pdf/cafe-web.pdf#search='%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7'
【認知症カフェの要素】
1.認知症の人が、病気であることを意識せず過ごせる。
2.認知症の人にとって、自分の役割がある。
3.認知症の人と家族が社会とつながることができる。
4.認知症の人と家族にとって、自分の弱みを知ってもらえていて、
かつそれを受け入れてもらえる。
5.認知症の人とその家族が一緒に参加することができ、
それ以外の人が参加・交流できる。
6.どんな人も自分のペースに合わせて参加できる。
7.「人」がつながることを可能にするしくみがある。
【認知症カフェ10の特徴】
1.認知症の人とその家族が安心して過ごせる場
2.認知症の人とその家族がいつでも気軽に相談できる場
3.認知症の人とその家族が自分たちの思いを吐き出せる場
4.本人と家族の暮らしのリズム、関係性を崩さずに利用できる場
5.認知症の人と家族の思いや希望が社会に発信される場
6. 一般住民が認知症の人やその家族と出会う場
7. 一般の地域住民が認知症のことや認知症ケアについて知る場
8.専門職が本人や家族と平面で出会い、本人家族の別の側面を発見する場
9.運営スタッフにとって、必要とされていること、やりがいを感じる場
10.地域住民にとって「自分が認知症になった時」に安心して
利用できる場を知り、相互扶助の輪を形成できる場
2013年05月01日
前頭側頭型認知症&意味性認知症

認知症の医療・介護に関わる専門職のための
「前頭側頭型認知症&意味性認知症」
こんなときどうする!
という、長いタイトルの資料です。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/cmsfiles/contents/0000212/212765/zentousokutouandimiseinintisyou.pdf
2013年02月06日
2011年06月18日
2011年03月15日
高齢者に必要な災害への備えと対処

災害時の高齢者のケアに役立つサイトを見つけました。
http://www.coe-cnas.jp/group_senior/manual/manual01/index.html
明日は真冬並みの寒さだということです。
被災地の方々、特に高齢者の方々の健康が心配です。
マニュアルメニュー
■ 災害前の備え-普段から備えておくもの
■ 災害前の備え-安全に、速やかに避難するために
■ 災害前の備え-チェックリスト
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康①食事について
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康②排泄について
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康③清潔について
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康④運動量の減少
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康⑤健康状態の悪化
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康⑥食中毒・感染性胃腸炎
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康⑦風邪・肺炎
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康⑧静脈血栓症
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康⑨精神的な問題について
■ 災害後の生活-避難所での生活と健康⑩~ご本人とご家族の方へ
~認知症の悪化や「せん妄」発症の危険性
■ 災害後の対処-避難所での生活と健康⑪~ご本人とご家族の方へ
~今後の生活再建に向けて
■ 災害後の対処-仮設住宅での生活と健康①仮設住宅での「閉じこもり」を防ぐ
■ 災害後の対処-仮設住宅での生活と健康②仮設住宅での暮らしについて
■ 災害後の対処-仮設住宅での生活と健康③仮設住宅での健康管理について
■ 災害後の対処-仮設住宅での生活と健康④仮設住宅での認知症の症状憎悪について
■ 災害後の対処-仮設住宅での生活と健康⑤仮設住宅での精神的な問題と今後の生活再建について