2010年10月12日

認知症家族の会に行ってきました


認知症を知るホームページ http://www.e-65.net/


早いものでもう前回からひと月たって
しまいました。

会場に到着すると、若年性認知症の班の方が
1Fのソファに座っておられ、「今日は
ご主人は?」と聞くと、今日は機嫌が悪い
とのこと。

ご主人はちょっと離れたところに一人で
立っていました。

よし!と思って「○○さん、こんにちは~」と
明るく挨拶。

自分をよく知っているような他人に会って、
よそいきの顔をしないはずはないだろう
そんな私のヨミは的中。

ご主人は、社交辞令かもしれないけど
微笑んでくださいました。

さ、行きましょう。

私たちは先に2階に上がってしまったけど、
きっと来てくれると思っていました。


それからしばらくはご機嫌で、何も分からない
とおっしゃりながらも、私も分からないんです
と言うと、安心したみたい。

今日の歌「赤とんぼ」のプリントが配布され、
それを眺め「あかとんぼ」と何度もつぶやいて、
平仮名で書いてある歌詞から読み始めていました。

そして最後はすべての歌詞を朗読。

とても脳を働かせているように見えます。

2枚目の「青い山脈」は文字数や漢字が多いせいか
「これは駄目だ」とおっしゃって、ひたすら
「赤とんぼ」の歌詞を読んでいました。

ただ開会時間が迫り、いろんな人がやって
部屋の雰囲気がガサガサしてくると落ち着きが
なくなって、「もういいだろう」と奥さんに
帰ることを促していました。

じゃ「赤とんぼ」の歌を歌ったら帰りましょう。

そうなだめながら、歌の時間になると、
上手に歌を歌われていました。

音楽の力は本当にすごいです。


講演が始まると、座っていることができず
部屋の中を歩き始められました。

奥さんも気にしながらも止めようとはしません。


しばらくして、私の後ろのほうで何かを
話していましたが、そのとき「トイレ」
という言葉を1回だけ話されました。

トイレに行きたいんだな。

そう思って、トイレに誘導。

2階はダメで、1階のトイレへ向かいました。

トイレに着くと自分で用を足されていました。
(利用者さんじゃないので、中までは
入りませんでしたが・・・)


その後、奥さんの存在を気にしつつ、でも
大きな声で話すでもなし、奥さんも会員の
方々とゆったりした時間が過ごせたようです。


今日の講演テーマは「バリデーション」

参考図書が紹介され、帰り道、本屋に寄ったついでに
購入しました。

  


Posted by まるこ♪  at 20:39Comments(0)家族支援