2010年09月15日
認知症家族会に行ってきました!

昨日、感動的だったのは、若年性認知症を
発症された「お父さん」本人が来られたこと。
奥さんは、たぶん2回目の家族会の時、
初めて家族会に参加され、(今思うと)
かなり必死な状態で、介護に対する不安を
訴えておられました。
ここ何ヶ月か奥さんを通じて知る「お父さん」は
一体どんな方なんだろうと思っていました。
昨日はにこやかに登場され、知らない人が
大勢いることに一瞬戸惑った表情をされた
ものの、世間とは違う、温かな雰囲気、
自分が受け入れられていることを瞬時に
感じられ、ずっと穏やかに過ごされていました。
奥さんの表情も、初めて現われたときとは
全く違い、今では余裕さえ感じられます。
これが「家族会の力」
若年性認知症の班で話題になったことは、
まだまだ世間では認知症に対する「差別」が
あるということ。
認知症を患うことは、個人の汚点であるかの
ような扱われ方をしている。
世の中の偏見や差別をなくすことも支援者の
大切な役割だと感じました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
これからも若年認知症本人と家族への支援をよろしくお願いします。
認知症ケア専門士の試験も頑張ってください。
コメントありがとうございます。
まだまだ未熟、知識も足りませんが、自分や家族にも
起こりうること。
少しでもお手伝いができたらと思っています。