2011年03月24日
たつの市の家族会に参加しました!

昨年から奇数月に開催されている、たつの市の
家族会にはじめて参加させていただきました。
今日は、第6回だそうです。
といっても、ご家族は5名(うち1名は最近
ご本人がお亡くなりになったそうです)
あとは社協職員1名、包括支援センターから2名、
医療ソーシャルワーカー1名、
認知症キャラバンメイト1名、認知症サポーター1名、
そして私。
現在、介護に悩まれている方4名に対し、8人の
支援者が集まったことになります。
贅沢だ~!
最初は「折り句」で頭の体操をしました。
「さくら」「はるのかぜ」を頭文字にして
俳句や短歌を考えます。
整いました!
(今日の昼ご飯)
ささにしき
くぎ煮を乗せて
らんちする
(春の高校野球を歌いました)
はれ舞台
るーるを守り
のびのびと
かん声あびて
ぜん力 投球
ま、こんな感じでございます。
その後、ご家族さんが互いに悩みを話したり、それについて
自分の経験を話したり、フリートーキング。
・入院期日が迫ってきたら、そのあとどうしたらいいのか
・嫁の自分にだけ介護の負担があって、情けない気持ちになる
・他地域に住んでいる家族は、口だけ出す(文句ばかり)が
何もしてくれない。
・徘徊の悩み。戸や扉に鍵をつける工夫
(これについては、ご本人がなぜ徘徊をするのか、という根本の問題を
解決しないと、鍵をかけて出られなくするというのは、見方によっては
軟禁状態ではないか?と思いましたが、だれからもコメントなし)
みなさん、悩みを語ってすっきりされたでしょうか・・・
次回は5月。来年度の初回になります。
実際、こんな集いがあることすら知らないご家族がいると
思うのですが、規模を大きくするつもりはないのかな~
市内のデイサービスに協力してもらい、ご家族に案内を届けて
もらうだけでも、救われる人がいるかもしれない。
そんなことを考えます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。