2011年06月28日
笑福会交流会&研修会

6月24日(金)、25日(土)、26日(日)と3日連続して
お勉強をしました。
24日は、笑福会(わらふくかい)関西支部のオフ会
兵庫県在住の笑福会メンバーが中心に集まり、
神戸シェラトンホテルでお洒落にランチをしました。
ケアマネさん、看護師さん、介護士さんと
いろいろな顔ぶれがそろいましたが、ただの
愚痴こぼし大会ではなくて、こんなことが
できないかな? こんなことやってみたいな?と
前向きな意見交換ができました。
25日は、大阪で開催された「ケアレク大会2011」
というもので、一般の研修でしたが、笑福会の
メンバーと一緒に参加してきました。
中・重度の認知症の方も楽しめるレクとは?
そのような大テーマがあって、4人の講師の講座を
3コマ受講することができました。
すごい!と思ったのは、奥田裕子先生。
http://wakuwaku-genkisha.com/waku1/staff/
レクレーションを仕事として、施設を回って
いらっしゃると話をされていましたが、
本当にレクのプロ!という印象を受けました。
認知症の方々に効果のあることを解説し、
それをもとにレクレーションを行っている。
理論と実践。当たり前だけど当たり前のことが
できていない職場のレクを思い浮かべながら、
こんなレクをしてみたいと思いました。
26日は、私は直接参加していませんでしたが、
川崎で笑福会のメンバーが集まって、研修をしました。
それをなんとライブ中継。ツイッターでこちらの
意見や質問も受けてもらえるという画期的な手法でした。
あいにく私はじっとPCの前に座っている訳にいかず、
結局、あとから録画を見ましたが、なんともすごい講座
でした。
参加していた、笑福メンバーのきんさんが、そのまとめを
書いてくれていますので、貼っておきます。
http://kintokaigo.seesaa.net/article/212155891.html
私は、ずっと感じていました、哲学を持たずに仕事を
している人が多いことを。
私はまだ介護職5年で、学校にも行っていないので、
それを知らないのだと思い込んでいましたが、実は
「介護哲学」というものは、日本ではあまり語られて
こなかったようです。
きんさんの「まとめ」を読んで納得しました。
そんなこんなで、この週末は笑福(わらふく)がらみの
とってもためになる時間を過ごしました。
ダンスムーブメントセラピー
明日からできる認知症予防
おひとりさまの認知症と成年後見制度
認知症の「人の気持ち」~思いを理解してかかわる~
11月9日講演「認知症の‘人のきもち'」
認知症ライフサポート研修に参加しました
明日からできる認知症予防
おひとりさまの認知症と成年後見制度
認知症の「人の気持ち」~思いを理解してかかわる~
11月9日講演「認知症の‘人のきもち'」
認知症ライフサポート研修に参加しました
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。