2012年03月11日

認知症サポーター養成講座をしました!

認知症サポーター養成講座をしました!

昨年末、キャラバン・メイトとなって初めての
認知症サポーター養成講座を開催しました~

と、言っても、毎月認知症ゼミナール(読書会)に
参加されている皆さんに対してなので、ある意味、
「ホーム」なので緊張はありませんでした。

それよりも、地域包括支援センターの職員さんが
機材などを準備してくださり、隣にいたので、
そちらの方がむしろ気になりました(笑)

認知症サポーター養成講座に参加くださる方には、
全国共通のテキストがあるので、内容はそれに
のっとればいいのですが、講義をどう展開させるか、
先輩のキャラバン・メイトさんたちが考えたものが
あるのです。

別に悪い内容ではないですが、私はもっとインパクトの
ある伝え方をしたかったので、オリジナルの教案で
チャレンジしてみました。

それについて、職員さんはどう思うかな?と思った
わけです。

大まかな流れは、

1.認知症サポーターとは何か?

  組織的に取り組む人を養成するではなく、自分の
  生活の中で認知症を抱える方、介護されている
  ご家族を理解を示す人である。


2.認知症の理解

  原因となる疾患のために起こる、記憶障害、見当識障害、
  判断力の低下などが認知症であり、その人の性格や素質、
  環境などに影響されて、徘徊や過食、妄想などの
  行動心理症状が出てくる。

  私たちの目に映るのは、行動・心理症状であり、それを理解
  するには中核症状や影響しているものを考えなければ
  ならない。


3.認知症を抱える本人の想いの理解

  テレビの録画を使って、ご本人の想いを考える。


4.接し方の理解

  教材DVDの事例から、その人をどう理解し、何を支援すれば
 問題が解決するかを一緒に考える。



こういった内容でした。

参加された方は、講座が終了したら、オレンジリングを
さっそく身につけてくださいました。


認知症を抱える方の想いに寄り添える人が一人でも
増えるように、これからも養成講座を大切にしていきたいと
思います。


同じカテゴリー(認知症サポーター)の記事画像
西はりま認知症サポーターの会のロゴマーク
オレンジミサンガ作り手募集!
明日は認知症カフェ♪
認知症キッズサポーター養成の準備
夏休みに認知症を調べてみよう!
たつの市の認知症サポーター
同じカテゴリー(認知症サポーター)の記事
 認知症サポーター養成講座の受講生へ (2016-03-29 07:58)
 西はりま認知症サポーターの会のロゴマーク (2015-06-04 07:14)
 オレンジミサンガ作り手募集! (2014-06-06 08:35)
 明日は認知症カフェ♪ (2013-04-22 15:31)
 認知症キッズサポーター養成の準備 (2012-07-19 07:49)
 夏休みに認知症を調べてみよう! (2012-06-27 15:53)

Posted by まるこ♪  at 09:44 │Comments(2)認知症サポーター

この記事へのコメント
お邪魔してました!
私も、近日中に養成講座を開催する予定でした。これから説明できるように勉強しなおします。ブログこれからも楽しみにしています。
Posted by nkami at 2012年03月26日 17:36
nkamiさん

初コメ、ありがとうございます。
学ぶことって、留まることを知りませんね。

特に「教える」という行為は、自分が知っている
だけでは駄目なんです。

また、それを右から左に流すだけでもいけない。

教える内容を自分が十分理解した上で、聞く相手の
思考方法や予備知識の程度を意識して、より理解しやすく
提示すること、身につくようにすること、それが
教えることだと思います。

nkamiさんの養成講座についても、また教えてくださいね♪
Posted by まるこ♪まるこ♪ at 2012年03月27日 09:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。