2014年06月05日
一人じゃないよ。オレンジミサンガ活動!

国は認知症サポーターキャラバンという事業を
大々的に行っており、もう少しで500万人に
届きそうです。
認知症サポーター養成講座を受講すると
サポーターの証として「オレンジリング」が
もらえます。
でも・・・
みなさん、オレンジリングを付けている一般の人を
見かけたことがありますか?
私は、ありません。
認知症関連の研修を受講しに行っても、
オレンジリングをしている(正確には名札に
ぶら下げている)のは、市の職員さんや
ケアマネさんぐらいしかいません。
そして、その名札を外した瞬間に、その人は
オレンジリングも外すのだろうと思っています。
500万人もサポーターがいるのに、なぜ?
オレンジリングをもらうとき、講師から、
「オレンジリングを身に付けていて、認知症の方や
家族が困っているときに声をかけたり、気づいて
もらえるようにしてくださいね♪」 などと言われる。
それがプレッシャーなんじゃないかしら?
ご本人やご家族からしたらどうでしょう。
もちろん困った時に何か手伝ってもらえたら
有難いと思いますが、それよりも、日常的に
「孤独感」を感じているとして、もし、オレンジリングを
見かけたら、あ、あそこに認知症のことや、
介護の負担を理解してくれる人がいるんだと
ホッとするんじゃないかしら。
私は、オレンジリングを付けて出歩いているほうだと
思います。 でも、だんだん暑くなると、蒸れて嫌
だなーと思っています。
ならば、オレンジリングに代わるものを!と
思い、オレンジミサンガを作ってみました。
ねえ、ねえ、可愛くないですか~?
認知症サポーターキャラバン非公式の
オレンジミサンガです!
サポーターよりもハードルを低くして、
認知症のご本人やご家族の不便さ、大変さを
理解していますよ。
あなたは一人じゃないよ!
っていうメッセージを込めています。
夏でも、つけっぱなしでも大丈夫の、オレンジミサンガ!
近所の、お婆ちゃんたちに作ってもらいます。
町中に、このオレンジミサンガを付ける人が
増えてくれたらいいな~
テレフォン人生相談「万引きで捕まった母(90)」
たつの介護福祉ねっと.のブログ誕生
長寿社会グローバル・インフォメーション・ジャーナル
介護ニュースヘッドライン
いつどこネット
年をとるってどんなこと?
たつの介護福祉ねっと.のブログ誕生
長寿社会グローバル・インフォメーション・ジャーナル
介護ニュースヘッドライン
いつどこネット
年をとるってどんなこと?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。