2011年05月21日
学習ノート5.21
第5節 認知症と薬
1 認知症の人への医療介入
認知症の人の服薬行動の特徴
認知症高齢者は、合併症を併せもち、体力的に
虚弱で体組成でも脂肪の比率が高く、
→脂溶性の薬剤の貯蓄がされやすい
心気的に症状を訴えることが多く、多剤併用になりやすい
しがたって、なるべく薬剤を使わずに問題を解決するのがよい!
2 薬物療法を行う前にすべきこと
(1)本人の全身状態、薬剤、家族対応などの確認
①全身状態の精査
発熱、便秘、痛みの確認
BPSDが認知症に起因するのか否か
②すべての薬剤チェック
市販薬を含め服用しているものすべて調べる
③家族対応関係のチェック
BPSDが家族の対応に起因する場合もある
④薬剤モニタリング体制の構築
家族介護者やケアスタッフが複雑な薬剤モニタリングに
耐え得るか
服薬を安全に運用するための体制づくり
3 BPSDへの薬物療法
(1)認知症の人の薬物療法
①睡眠薬に対する一般的な注意点
睡眠薬には、筋弛緩作用の副作用がある
寝入るときに中途覚醒があるか
起床時のどの時点に睡眠作用、筋弛緩作用が出るか
を確認することえ安全性が高まる
環境を整備し、リスクを最小限に管理することも大切
②せん妄に対する一般的な注意点
薬剤によって生じるせん妄、身体疾患に伴うせん妄が伏在する
可能性があることを念頭に置き、副作用の出現に細心の注意を払う
(2)BPSDへの医療介入を行ううえでの注意点
BPSDが出現すると家族が困難になり、そこから
医療が介入すると、家族や周囲の人を救済することが
目的になりがち
BPSDの根本的な原因ではなく、一時的な原因と
なっている精神活動を抑える薬を処方することになり、
根本的な解決につながらないことがある
当事者の視点から始まり、介護者を含む全体的視点で
医療介入が適切に行われるよう努める
(3)「目の前の認知症の人は未来の私」という視点の導入
未来の私が満足しないような医療やケアは、たとえそれが
どんなに高尚で立派であっても、本人にとって何の意味もない
1 認知症の人への医療介入
認知症の人の服薬行動の特徴
認知症高齢者は、合併症を併せもち、体力的に
虚弱で体組成でも脂肪の比率が高く、
→脂溶性の薬剤の貯蓄がされやすい
心気的に症状を訴えることが多く、多剤併用になりやすい
しがたって、なるべく薬剤を使わずに問題を解決するのがよい!
2 薬物療法を行う前にすべきこと
(1)本人の全身状態、薬剤、家族対応などの確認
①全身状態の精査
発熱、便秘、痛みの確認
BPSDが認知症に起因するのか否か
②すべての薬剤チェック
市販薬を含め服用しているものすべて調べる
③家族対応関係のチェック
BPSDが家族の対応に起因する場合もある
④薬剤モニタリング体制の構築
家族介護者やケアスタッフが複雑な薬剤モニタリングに
耐え得るか
服薬を安全に運用するための体制づくり
3 BPSDへの薬物療法
(1)認知症の人の薬物療法
①睡眠薬に対する一般的な注意点
睡眠薬には、筋弛緩作用の副作用がある
寝入るときに中途覚醒があるか
起床時のどの時点に睡眠作用、筋弛緩作用が出るか
を確認することえ安全性が高まる
環境を整備し、リスクを最小限に管理することも大切
②せん妄に対する一般的な注意点
薬剤によって生じるせん妄、身体疾患に伴うせん妄が伏在する
可能性があることを念頭に置き、副作用の出現に細心の注意を払う
(2)BPSDへの医療介入を行ううえでの注意点
BPSDが出現すると家族が困難になり、そこから
医療が介入すると、家族や周囲の人を救済することが
目的になりがち
BPSDの根本的な原因ではなく、一時的な原因と
なっている精神活動を抑える薬を処方することになり、
根本的な解決につながらないことがある
当事者の視点から始まり、介護者を含む全体的視点で
医療介入が適切に行われるよう努める
(3)「目の前の認知症の人は未来の私」という視点の導入
未来の私が満足しないような医療やケアは、たとえそれが
どんなに高尚で立派であっても、本人にとって何の意味もない
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。