2011年06月11日
ピック病

今日は「認知症ゼミナール」がありました。
家族の認知症を早期発見した方が参加されていることから
メインテーマは、家族を介護することになったときの
心得的な話で、介護はある日突然やってきて、その後は
「待ったなし!」であるということを理解し、
それに対する備えを家族で考えておきましょうと
いう話でした。
そして、少し触れたのが「ピック病」
認知症を学んでいたら当然名前は出てくるのだけど、
私自身はまだピック病の方と出会ったことはありません。
ピック病は、理性のコントロールが難しくなり、
反社会的行動をすると聞いたことがあるし、テレビでも
施設の利用者さんの頭をポンポン叩きながら歩いている
ピック病のお婆さんの姿を見たことがあります。
その程度の知識なので、改めてピック病について
学びたいと思います。

これは脳の水平断面。写真上が顔の前、写真下が後頭部です。
左の写真が古くて、右の写真が新しい。
そして、脳の前側の黒い部分が広くなっている。
つまり脳(白い部分)の前側が委縮しています。
感情を抑制したり、理性を保つ前頭葉がだんだんと
小さくなってしまうと、そういう部分が障害され
ちょっと変な行動になって表れる。
上の写真は、ドクターコウノの認知症ブログから
お借りしています。
http://dr-kono.blogzine.jp/ninchi/2007/10/post_bc83.html
ピック病の特徴と治療について
万引き・甘いもの好きがピック病の決め手とあります。
そして、アリセプト5mg は NG!
ピック病は、表現は失礼ですが、カンボジアの地雷のようなもの。
認知症の患者の中に潜んでいて、アリセプト5mgを出すと
大爆発します。医師はそれを忘れないでほしいです。
byドクターコウノ
ピック病と診断された場合、ご家族もアリセプトの量が
間違いなく処方されているかどうか、注意してください。
もう一つ参考サイト
http://www.ninchisho.jp/kind/04.html
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。