2013年09月13日

明日は、認知症ゼミナール

9月14日(土)10時~

どなたでもご参加いただけます。



  


Posted by まるこ♪  at 19:26Comments(0)自主勉強会

2013年09月13日

加古川元気会に行って来ました!



今年度に入って、「たつの介護福祉ねっと.」が
発足したり、諸々の用事と重なったりして、
加古川の家族会に参加できませんでした。

このまま足が遠のいてはいけない!と先日、
久しぶりに行ってきました。

デイサービスに通っていたご主人が脳梗塞を
起こして入院、今は施設に入所したという
お話を聞いてびっくり。

若年性認知症の班には、新しい方が何人が
入られ、先輩の方が進行役になっていて
びっくり。

ほんの数か月の間に、いろいろな変化がありました。


前半のミニ講座の最中には、認知症のあるご本人が
ご家族と離れて、何ができるようにと、託児所ならぬ
宅老所ができていて、先日は、写真のような
作品を作られていました。

大きく育ってしまったオクラを切って、ハンコにし、
色とりどりの作品を作っていらっしゃいました。


元気会では、今、5周年に向けた文集作りも
行われていて、ご家族も家族会の中でしっかり
役割を果たされていらっしゃいました。  


Posted by まるこ♪  at 09:55Comments(0)家族支援

2013年09月02日

RUN伴2013のTシャツが届きました!



RUN伴 今年は秋に大阪がゴールです。

たつのか、せめて姫路までコースを延ばすことが
私の夢です。

2015年姫路城をゴールにするとかカッコイイと
思いません?


少しでもイベントに協力をしたくて寄付を
しました。

一口3,000円で、イベントTシャツがもらえます!
http://runtomo.jimdo.com/寄付-応援/  


Posted by まるこ♪  at 19:21Comments(0)出来事

2013年08月27日

認知症に優しい街

認知症の人と家族が安心して暮らせる街づくりを
目指して政府が動き出しました。

関係11省庁による連絡会議を設置して、
省庁横断で情報を共有し、総合的に推進
していく。


内閣府・・・各省庁の高齢者施策の調整

警察庁・・・交番の見守り活動
       運転免許更新時の認知機能検査

金融庁・・・銀行の振り込め詐欺対策

消費者庁・・・悪徳商法対策

総務省・・・郵便局の振り込め詐欺対策
       自治体の街づくり支援

法務省・・・財産管理や生活支援を行う
       成年後見制度の運用

文科省・・・学校等の認知症教育

厚労省・・・認知症の医療・介護

農林水産省・経済産業省
    ・・・買い物が困難な高齢者支援

国交省・・・認知症の人も利用しやすい
       公共交通機関の整備  


Posted by まるこ♪  at 12:30Comments(0)ニュース

2013年08月26日

明日は、認知症カフェ♪



8月27日 11時~17時

認知症カフェがあります。


気分転換に、のんびりしにいらしてください。


お電話お待ちしております。

0791-62-2410  


Posted by まるこ♪  at 15:06Comments(0)社会資源

2013年08月22日

ひょうご若年性認知症生活支援相談センター



ひょうご若年性認知症生活支援相談センターを
訪問してきました。

JR灘駅から徒歩10数分のところにある兵庫県
福祉センターの4階に事務所があります。

若年性認知症に関する電話相談や面談相談

支援者の育成などにも力を入れています。


詳しくはこちら!
http://www.hyogo-wel.or.jp/public/jakunen.php  


Posted by まるこ♪  at 17:27Comments(0)社会資源

2013年08月19日

「ペコロスの母に会いに行く」予告編



11月16日全国ロードショーです!


http://eiga.com/movie/77298/video/  


Posted by まるこ♪  at 17:57Comments(0)資料

2013年07月27日

RUN伴2013 激走中!



認知症のあるご本人と支援者が
一緒にゴールを目指して走ります!

「RUN伴(とも)」

今年は、北海道から大阪まで
みんなでタスキをつなぎます。

http://runtomo.jimdo.com/

たつのにもコースが伸びるといいな~
と思っています。

まだまだ認知症への不理解のため
差別や偏見が少なくはありません。

でも、理解者、支援者が増えているのも
事実。

支援者と支援者が道をつないでいけば
その道をご本人が力強く走っていける。

タスキが大阪に届いたら、応援に行きたいです。

関心のある方、いっしょに道を作りませんか?
  


Posted by まるこ♪  at 13:19Comments(0)イベント

2013年07月22日

明日、認知症カフェ



7月23日(火)11時~17時

認知症カフェをOPENいたします。


イベントではありません。

認知症のあるご本人とご家族が
のんびり過ごせる場所をご準備
いたします。

「店員」と世間話をしたり、お客さん同士
仲良くなったり・・・

認知症に関する図書やビデオもございます。


お待ちしております。


電話:0791-62-2410 (はこべら)
  


Posted by まるこ♪  at 11:03Comments(0)認知症カフェ

2013年07月19日

認知症カフェ

  


Posted by まるこ♪  at 07:30Comments(0)認知症カフェ

2013年07月16日

「胃ろう」をご本人に代わって考える

胃ろうは、単純に「いい」「悪い」ということでは
ないと思っています。

誰かの言われるがままとか、胃ろうを開始して
からのことを考えずに始めることが、
「悪い結果」につながると思います。


自分(本人)にとって、最善の選択をすること。

それ以外にはありません。


認知症のある方は、当然、自分で判断する
ことは難しく、介護者などが選択をします。

そんなときに役立つ資料です。


『ご本人に代わって意思決定を行うための小冊子
―高齢者が栄養チューブをつけて長期的につかうこと』

http://irouishikettei.jp/dl/gideline01.pdf#search='%E3%81%94%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%8F%E6%80%9D%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%86%8A%E5%AD%90'  


Posted by まるこ♪  at 08:27Comments(0)資料

2013年07月01日

はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク

たつの市が 「はいかい」の心配な高齢者のために
見守り支援を始めたようです。

心配なご家族、そして支援しようという方は
ぜひこちらをご覧ください。

http://www.city.tatsuno.lg.jp/kounenfukushi/tiikihoukatu/tiikihoukatsu_haikai.html


「はいかい」は、認知症の「行動・心理症状」に
分類されるものですが、認知症のある方がみな
「はいかい」をするのではなく、ご本人の心理的な
不安やストレスが、ケアによって軽減されなかったり、
不適切なケアをしてしまったとき、起こるものです。

ご本人にとっては、お子さんを迎えに行こうとか、
気持ちの落ち着く「我が家」に帰ろうという
目的があって、外を歩いている場合もあります。

ご本人の考えている時代や場所と現実の世界が
異なっているために、道に迷ってしまうこともあります。

それが「はいかい」というもので、ただ夢遊病者の
ようにふらっとさまよっている訳ではありません。

なので 「はいかい高齢者等見守りSOSネットワーク」
という名称は、もう少し親しみやすいものだったら
いいな~と思うのですが、いかがでしょう。


  


Posted by まるこ♪  at 15:20Comments(0)社会資源

2013年06月28日

たつの市認知症研究会

「広報たつの」6月25日のお知らせ版に

「たつの市認知症研究会」のお知らせが
載っていました。


  認知症の方や介護者を支援する方の 
 スキルアップ、支援者間の顔の見える
 関係作り等を目的に、研究会を開きます。
 認知症への理解や支援のあり方を考え
 ていきましょう。

 ◎とき 8月22日(木)14時~16時
       受付13時30分~

 ◎ところ はつらつセンター3階
       多目的ホール


 ◎内容 認知症の薬、高齢者と薬について

 ◎講師 西播磨認知症疾患医療センター
      センター長 柿木達也医師

 ◎対象者 医師、歯科医師、保険師、看護師、
        薬剤師、ケアマネ、介護職員など
       認知症の方を支援している専門職等

 ◎定員 100名程度

 ◎参加費 無料

 ◎申込期限 8月19日(月)

 ◎申込 地域包括支援センター
       64-3197  


Posted by まるこ♪  at 09:29Comments(0)講座・研修

2013年06月17日

弘済院の継続の署名


クリックすると大きくなります。

NPO法人認知症の人とみんなのサポートセンターから
署名のお願いがあります。

どうぞ署名の趣旨説明をお読みの上、ご協力を
お願いします!

http://minnanospc.grupo.jp/blog/332575  


Posted by まるこ♪  at 20:57Comments(0)社会資源

2013年06月04日

認知症高齢者462万人



65歳以上の高齢者のうち認知症の人は
推計15%で、2012年時点で462万人に
のぼることが、厚生労働省研究班(代表研究者
・朝田隆筑波大教授)の調査でわかった。

軽度認知障害(MCI)と呼ばれる「予備群」が
約400万人いることも初めてわかった。



6月1日に、このニュースが日本中をかけ
めぐりました。

昨年、厚労省が発表した認知症患者数は
305万人。それを150万人も上回る数字が
発表されたからです。

高齢者の15%が認知症を有していると
すると、たつの市には2,908人ぐらいの
認知症高齢者がいるということになります。


「認知症になったら終わり。認知症に
なりさえしなければいい」ということを
言う方がいますが、なったら「負け組」
ならなかったら「勝ち組」という発想は
もう終わりにしたいものです。

認知症になる可能性を否定せずに、
認知症があっても、暮らし続けられる
ような体制づくり、人と人との支え合い
を充実させていくことのほうが、現実的
であると思います。  


Posted by まるこ♪  at 15:58Comments(0)ニュース

2013年06月01日

医療者・介護者・福祉者のためのケア・カフェ

たつの市で、事業所とか業種とかを超えた、

ただ純粋に、

患者さん、利用者さんの幸せを願い、

専門的知識と技術の向上を目指し、

さらに

専門職の熱い想いを共有できる場が

作れないだろうかと思っています。


FaceBookでつぶやいたら、山形の
お友達が「ケア・カフェ」というものを
教えてくれました。

一緒にやってみたいという方はいませんか?

http://www.carecafe-japan.com/  


Posted by まるこ♪  at 20:31Comments(0)想い

2013年05月28日

認知症カフェのあり方と運営

認知症の人と家族の会が、認知症カフェに関する
報告書を発表しました。

http://www.alzheimer.or.jp/pdf/cafe-web.pdf#search='%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7'

【認知症カフェの要素】

1.認知症の人が、病気であることを意識せず過ごせる。

2.認知症の人にとって、自分の役割がある。

3.認知症の人と家族が社会とつながることができる。

4.認知症の人と家族にとって、自分の弱みを知ってもらえていて、
  かつそれを受け入れてもらえる。

5.認知症の人とその家族が一緒に参加することができ、
  それ以外の人が参加・交流できる。

6.どんな人も自分のペースに合わせて参加できる。

7.「人」がつながることを可能にするしくみがある。



【認知症カフェ10の特徴】

1.認知症の人とその家族が安心して過ごせる場

2.認知症の人とその家族がいつでも気軽に相談できる場

3.認知症の人とその家族が自分たちの思いを吐き出せる場

4.本人と家族の暮らしのリズム、関係性を崩さずに利用できる場

5.認知症の人と家族の思いや希望が社会に発信される場

6. 一般住民が認知症の人やその家族と出会う場

7. 一般の地域住民が認知症のことや認知症ケアについて知る場

8.専門職が本人や家族と平面で出会い、本人家族の別の側面を発見する場

9.運営スタッフにとって、必要とされていること、やりがいを感じる場

10.地域住民にとって「自分が認知症になった時」に安心して
  利用できる場を知り、相互扶助の輪を形成できる場  


Posted by まるこ♪  at 15:39Comments(0)資料

2013年05月20日

全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会

http://www.zyakunen-ninchi.com/

昨日、FaceBookのお友達が、
「全国若年認知症 家族会・支援者連絡協議会」に
参加したということを書いていらっしゃいました。

ほー、そんなものがあるのか~

全国各地で、若年性認知症の支援をしていて、
それぞれの活動については情報収集して
いましたが、連絡協議会があることは
知りませんでした。

たつの市も昨年から若年性認知症を特化した
支援活動が始まっていますが、こうした交流も
大切だと思います。

  


Posted by まるこ♪  at 07:56Comments(0)若年性認知症

2013年05月12日

松山市の「徘徊SOS」をせひたつの市で!

松山市の社会福祉協議会は、4月から
「まつやま徘徊SOS」を始めたそうです。

行方不明者が出た時に、予め登録している
協力者の携帯電話にその方の具体的な
情報が写真入りで送られてくる。

現在、市職員や民生委員などの協力者の
登録が110人あるそう。

たつの市にあるのは、防犯ネットで、登録して
おくと警察や消防などからの情報が
携帯電話に届くが、これは、受け取る側と
しては、消防車が向かった先の確認だったり、
事件への興味だったり、どちらかと言えば
情報収集だけが目的になっているような
気がします。

時々、行方不明者の情報も入るけれど、
自分が捜索しなければ!と思って、外に
出る人が、登録者の何人いることか・・・

この徘徊SOSからのメールは、出動命令
のようなものなので、電話連絡よりも
はるかに効率的です。

認知症サポーター、地域助け合い者など
講座を修了した人は大勢いるのだから、
こういうものに協力してもらったらいいのでは
ないかと思います。
  


Posted by まるこ♪  at 18:56Comments(0)ニュース

2013年05月12日

たつの介護福祉ねっと.設立総会



昨日、たつの介護福祉ねっと.の設立総会が
開催されました。

立ち上げメンバーは、たつの市内で活動を
している7団体と11人の個人会員です。

会則、平成25年度事業計画、役員などが
決定しました。


会則等、ブログに掲載しています。
http://tatsunokaigofukushi.tenkomori.tv/c13331.html

ご関心のある方はご連絡ください!  


Posted by まるこ♪  at 17:35Comments(0)社会資源