2011年08月12日
アルツハイマーの新薬について

水曜日、加古川の認知症家族の会のミニ講座で、
神戸大学大学院の古和(こわ)久朋先生が
「認知症治療の進歩」という題目で認知症の新薬
についてお話されました。
***お話をまとめたもの*******
今年、発売されるようになった薬は、
3月 ガランタミン(レミニール)
6月 メマンチン(メマリー)
7月 リバスチグミン(リバスタッチ、イクセロンパッチ)
いずれもアルツハイマー型認知症に効果があるとされています。
ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミンは、コリンエステラーゼ阻害薬で
脳内アセチルコリンの量を増やし、その結果、神経伝達を促進する。
ガランタミンは、
アセチルコリンエステラーゼを阻害するだけではなく、
アセチルコリンとともに、陽イオンの通るチャネルを開くこともするので、
脳のシグナルがより伝わりやすくなる。
リバスチグミンは、
アセチルコリンエステラーゼだけではなく、
ブチリルコリンエステラーゼをも阻害する。
また、パッチ(貼り薬)のメリットとして(リバスチグミンはパッチ)、
経口薬よりも吐き気の副作用が減り、レビー小体型認知症やパーキンソンの
ある認知症に効果がみられる。
これら3種の薬



を服薬すると、意識がはっきりしたり、行動的に
なったり、時には興奮状態になったりする。
しかしメマンチンは、

逆に興奮を静める作用があり、BPSDのある人、
睡眠障害のある人などに効果が見られる。
メマンチンは、「グルタミン酸仮説」により、神経細胞を保護する作用、
記憶・学習障害抑制作用などの効果がある。
これら新薬の使い分けは、
アメリカは、ドネペジル、またはドネペジルとメマンチン併用が半数以上
ドイツやフランスは、4種が4等分
イギリス、オーストラリアは、ドネペジル、ガランタミンの使用が多い
日本では、まだ新薬の使用が可能になった状態で、症例が少ないので、
まだ断言することはできないが、ドネペジルとは異なる効果が次第に
明らかになってきており、症状に応じて薬を選択することができるようになってきた。
.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。