2011年05月11日

学習ノート5.11(2)

2 認知症の人が治療と生活を続けていくために

(1)糖尿病をもつ認知症の人の低血糖への対応

  糖尿病による低血糖 70mg/dl

  重篤な低血糖は、意識障害の原因となり、その後の
  認知機能にも影響を与えてしまう

 ①低血糖の症状

  低血糖になると

   自律神経(副交感神経)症状
      異常な空腹感、あくびなど
          
          ↓
        
   中枢神経症状・・・頭痛、めまい、吐き気
   
          ↓

   自律神経(交感神経)症状
      発汗(冷や汗)、動悸、震え

          ↓

   中枢神経症状 異常行動、錯乱、痙攣

          ↓

        意識消失



 認知症の人の場合、BPSDの原因が低血糖のこともある
 
       

 ②低血糖の処置

  経口摂取が可能な場合は、ブドウ糖5~10g 砂糖なら倍量
 
  またはブドウ糖を含む清涼飲料水 150~200ml
  (多い順に、ファンタグレープ、ファンタオレンジ、
   ハイシ―オレンジ、はちみつレモン、ハイシ―アップル、
   コカコーラ)

  αーグリコシダーゼ阻害薬は、ブドウ糖でないと効果がないため
  ブドウ糖がよい
  


(2)糖尿病の人の体調不良時(シックデイ)の対応

  糖尿病の人が、風邪、インフルエンザ、肺炎などの感染症、
  胃腸薬による下痢、おう吐、腹痛、食欲低下などあり、
  シックデイになると、血糖値が不安定になる

  食事がとれれば、うどんやそばなどの麺類、シチューなどをとり、
  水分や電解質の補給には、味噌汁、ジュース、電解質(イオン)入りを
  少し薄めにしてとる

  食事がとれない場合は、医師に相談


(3)過食への対応

  記憶障害で食事を何度も要求する場合は、食器をすぐに
  片付けず、食べたことが認識できるようにする

  満腹中枢が障害されている場合は、1日のカロリーを
  考えて小分けにして提供したり、低カロリーのもの
  野菜スティックなどを提供する

  見えるところに食べ物を置かない環境設定

  食事以外に興味関心あることに取り組めるようにする


(4)認知症の人の服薬管理

  忘れた場合、次に飲むときに前回分と一緒に
  同じ薬を飲んではいけない

  飲み忘れたとき、注射し忘れたとき、食事中や
  食後いつまでなら服薬ができるか、あらかじめ
  主治医に確認しておく


  認知症と診断された早い時期から、食事前の薬の容器を決めて
  食卓に置くような習慣をつくっておく


  独居の高齢者の服薬管理は、家族や介護サービスで
  できる支援

  お薬カレンダーを電話のそばに置き、電話で服薬を指示する
  こともある

  薬が増えないように健康に気をつけることも大事

  医療機関が異なっても、薬局を1つにすることで
  薬の管理がしやすくなることもある


(5)本人の今ある能力を活用した生活習慣の維持・改善

  認知症の人は、生活のリズムが乱れがち
  
  苦手な部分を援助を受けたり、わかりやすくすると
  いろいろな力を発揮することができる

  本人のこれまでの生活習慣を取り上げてしまう(管理)
  ではなく、本人の能力に照らし合わせながら、本人の
  したいことや思いを尊重して考えていく  


Posted by まるこ♪  at 08:10Comments(0)試験勉強

2011年05月11日

学習ノート5.11(1)

第4章

1 つづき

(3)脂質異常症(高脂血症)

 血清脂質値が異常値を示す病気
 
 正常 LSLーコレステロール 140mg/dl未満
     トリグリセライド  150mg/dl未満

 これらを越えたら異常とする


 症状は現れず、影響が動脈硬化などになって
 現われる。動脈硬化はさらに高血圧を引き起こしたり、
 腎臓病などの原因になったりする。

 また動脈硬化は、血管の病気(狭心症や心筋梗塞などの心臓病と
 脳出血、脳梗塞など脳卒中の危険因子 

 肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常症→死の四重奏
 4つすべてに異常があったら、脳卒中のリスクは
 健康の人の30倍 

 禁煙、食生活の改善、運動など生活習慣の改善が必要

 薬物治療(脂質異常症治療薬)もあるが、医師との
 相談で決めていく



(4)高血圧

 高齢者に多い 

 高血圧の治療は認知症(特にアルツハイマー)の予防効果がある

 異常 収縮期血圧 140mmHg以上
    拡張期血圧 90mmHg以上

 
 中年期以降から高血圧があると、血管の伸展性に障害が 
 でき、収縮期血圧だけ上昇する収縮期高血圧の人もいる


 
 医療機関での測定で血圧が上がる(白衣高血圧)人もいるため、
 家庭血圧が重視される

 早朝(起床時1時間以内で排尿後、朝食前)と
 就寝前に測定する 座った姿勢で2分ぐらい安静を保ってから測定

 早朝高血圧もあるので1日2回以上の測定が望ましい


 予防には、塩分を減らす 
  1日10g以下 高血圧の人は6g未満  


Posted by まるこ♪  at 07:31Comments(0)試験勉強