2011年05月02日

学習ノート5.2

第1章 認知症の主な疾患と特徴

第1節 認知症について

1「痴呆」から「認知症」へ

 明治期~ 痴呆
 2004年12月 「認知症」が行政用語として使用される
  介護保険法でも2005年から使用される


 
2 超高齢社会の到来

 1970年 高齢化率7%を越えて、高齢化社会となった
 1994年     14%     高齢社会となった
 2007年     21%     超高齢社会となった

 推計では
 2013年     25.2% → 総人口の4人に1人が高齢者
 2035年     33.7% →     3人に1人


 認知症高齢者の推計
  2015年までに250万人
  2025年までに323万人



3 認知症の概要

 定義 ①何らかの脳への器質的障害により、②記憶障害と
    ③認知機能障害(高次機能障害もしくは認知障害ともいう)
    が生じ、それに伴い、④社会行動や社会機能が低下し
    生活に支障をきたす状態


  ①器質的障害=原因となる病気
  ②と③=中核症状
  ④生活に支障をきたす=職業や生活の能力が低下するため、自立した生活ができなくなる


 だから、ケアの内容が重要になるのだ!


 認知症の原因となる病気

  アルツハイマー型認知症 50~60%
  脳血管性認知症 30%
  レビー小体型認知症 10%
  その他 10%  


Posted by まるこ♪  at 22:11Comments(0)試験勉強

2011年05月02日

試験勉強を始めるぞ!



5月です。もう2日です。

ライフパートナーの試験日は7月10日。


3月11日以降、気持ちが不安定で、正直、
落ち着かない日々が続きました。

もちろん被災地はまだまだ大変な状況です。

東北のことを忘れて過ごすことは1日たりとも
ないのですが、それでも、被災していない私たちは
普段の生活や精神状態を取り戻すことが、
何よりも復興支援の力になると思います。

4月中は宮城県のグループホームに支援物資を
送る活動をしていました。

それも一段落したので、少し勉強に集中しないと。

実は昨日から始める予定だったのだけど、
できなかった(涙)

という訳で、今日から勉強開始します!

絶対します!!


試験まで10週間 テキストは約390ページ

1週間に50ページ読み進めて、最後は過去問を
やってみようか。

というわけで、今週は、1章、2章を勉強します!


  


Posted by まるこ♪  at 08:12Comments(0)試験勉強