2011年09月27日

横浜での学び



24日、25日は、認知症ケア学会が、そして
その前日、23日は全国の介護関係者のネット組織(?)
「笑福会(わらふくかい)」の全国大会があり
横浜へ行ってきました。

実は、私の実家は横浜にあり、生まれ故郷であります。

笑福会の全国大会は今年で第2回で「全員が講師、全員が
受講生」をスローガンにして、実際に大学などで教えている
講師から私のようなパートのおばちゃんまで全員が
発表をし、全員がみなの話を聞きます。

今年は特に東日本大震災があり、関連する発表がありました。

震災の被害のあった福島の会員(介護職員)からは、
3月11日の施設での様子、その後、家族で避難した様子を
生々しく聞くことができました。

また新潟の施設関係者の方からは、震災の1週間後に福島の
施設から100人を越すお年寄りを受け入れた様子
(規制された高速道路を警察に誘導され何台もの車両が
福島に迎えに行った写真は圧巻でした)など、こちらも
普段知ることのできない貴重なお話を伺うことができました。


詳しい発表内容は、笑福会のHPで見ることができます。

http://warafuku.org/


そして、認知症ケア学会・・・

笑福会の会員の方と待ち合わせて行ったのですが、結局、
昼食を食べながら職場の話の悩みを語り合う時間が長く、
会場にいる時間はわずかでした(苦笑)

会場は、建物は3か所、発表場所は数カ所あり、全部は
到底、回ることができません。

若年性認知症のポスター発表を聞きたかったけど
行けず、ポスターだけ見てきました。

居場所が必要だ! 地域の理解を! 結論はその重要性を
訴えるものが多く、なかなか具体的な実践方法には
辿りつけません。結局、それぞれの地域で、有志と
智恵を絞りながら、形作っていくものなのかもしれません。


25日、どうしても聞きたかった発表が「介護領域における
外国人労働者」のことです。 認知症とは直接関係のない
発表ですが、インドネシア介護士たちの教育に関わっている
ので興味がありました。

情報としては、新しいものは少なかったですが、それでも
外国人介護士の受け入れについて、実態はあまり知られて
いませんし、世に知ってもらうことはいいことだと
思いました。

結論は、外国人介護士の可能性を認めた上で、しかしながら
介護の担い手を外国人にばかりに求めることは問題があり、
全国に20万人以上いるはずの介護資格保持者を発掘していく
ことなど、日本の介護職全体の人材不足に対する対策を
検討していくことの必要性を訴えておられました。



介護をする人、介護をする心を支え、成長させる


そんなことをぼんやり考えながら龍野に戻ってきました。
  


Posted by まるこ♪  at 16:33Comments(0)講座・研修