2011年01月07日
認知症対応社会への提言

『認知症と長寿社会 笑顔のままで』
信濃毎日新聞取材班・講談社現代新書2079
初版:2010年11月20日 760円
ある方が紹介されていて、お正月休みに
購入しました。
2010年1月から6月まで信濃毎日新聞社会面で
77回にわたって連載されたルポルタージュ。
紹介された方々はすべて実名で記されている。
直前の記憶が分からなくなっていく不安は、
迷子のような心細さかもしれない。いら立ちは、
不自由を強いられ、自尊心が傷つき、怒りの
やり場がないためかもしれない。周囲との摩擦を
避けようと、感情を心の底に沈めているかもしれ
ない。それなのに、私たちは冷たい視線を向けては
いないだろうか。(pp3-4)
加古川の家族会に参加し、ご家族の心の叫びを伺うように
なって、世間は「認知症」という病に詳しくなってきたが、
結果「あんなふうにはなりたくない」という差別や偏見を
もっただけで、認知症を患っている方や家族を理解しようと
していないことを強く感じています。
認知症になっても安心して暮らすために、社会は
どのようになっていかなければならないのか、
ということは、あまり議論されていない。
『認知症と長寿社会 笑顔のままで』の最後に、
取材班から「『笑顔のままで暮らせる長寿社会』に
向けた議論の小さなたたき台に」と、提言が書かれている。
認知症対応社会に向けた8つの提言
①隠さずに済む社会へ踏み出そう
②断る施設をゼロに
③要介護認定を大幅に見直せ
④情報提供や支援の地域拠点を
⑤介護職に教育と支援を
⑥かかりつけ医にもっと対応力を
⑦社会とつながり続ける環境を整えよう
⑧介護の公費負担引き上げ議論を
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。