2011年05月03日
学習ノート5.3(1)
第2節 認知症の主な疾患
1 アルツハイマー型認知症(AD)
病理学的特徴:脳の神経細胞が死亡し、脱落が生じる。
原因は不明。何らかの原因で、脳細胞の遺伝子的変化が起き、
アミロイドβたんぱく質やタウタンパク質が蓄積し、脳細胞が死滅し、
認知症を引き起こす。
脳の委縮(画像上の「隙間」)がある。主に海馬
認知機能が徐々に全般的に障害され、生活自立度も徐々に低下、
後期には寝たきりになることもある。
2 脳血管性認知症(VD)
脳出血・脳梗塞など脳の血管疾患が背景にある。
が、脳血管疾患の人すべてが認知症になるわけではない。
脳血管性認知症は、脳血管疾患の再発を繰り返すたびに
病状が階段状に低下する。
特徴として、病気の発症前後に頭痛など身体的不調を訴える。
脳の障害部位により、症状も多様。
できる能力とできない能力に差があるため「怠け」と誤解される
こともある。
3 レビー小体型認知症(DLB)
アルツハイマー型認知症同様に、脳細胞が病的に死滅するため
生じる認知症。
アルツハイマー型との違いは、脳に生じる物質が「レビー小体」
パーキンソン病患を伴いながら認知症になる人の症状が
アルツハイマー型とは異なるため、1980年代に提唱され、
1990年代から注目されるようになった。
症状の特徴は、認知機能障害などの他、幻覚(主に幻視)や
パーキンソン症状が出現する。
4 前頭側頭型認知症(FTD)
前頭葉が障害されることによって生じる認知症
脳の委縮が生じる場合、頭部外傷で前頭葉が障害された場合
ともに起きる。
原因となる病気は複数あり、代表的なのは「ピック病」
同じ言葉や手を打ち鳴らすなど単純な行為を何度も繰り返したり、
同じ店に何回も出かけるなどの常同行動、
万引きや人の物をとって食べるなど反社会的な行動 抑制がなくなった行動、味覚の好みが変わったり、食事量が
増えるなどの食行動の異常など行動面の症状がある。
言語の意味が理解できなくなる語義失語や言葉をうまく話せなく
なっていく進行性非流暢性失語など言語上の症状もある。
5 その他の認知症
ウイルス性の認知症
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)病の認知症
頭部外傷による認知症
物質誘発性持続性認知症
アルコール性認知症
6 若年性認知症
「若年性認知症」は病名ではなく、65歳未満の年齢で発症した認知症
若年性認知症の有病率は、10万人あたり47.6人 全国で3.78万人
発症年齢は、平均51.3±9.8歳 (2009年3月現在)
社会において、家庭において、現役世代が認知症になることで生じる
問題は、高齢者の認知症とは異なったものである。
高齢者に対する社会制度ほど、制度も整っていない。
外傷が原因の認知症は、特定疾病ではなく、介護保険のサービスが
受けられない!
7 認知症に類似する病気
せん妄(意識障害)
一時的に脳の機能が低下して、注意力、集中力、理解力、判断力が低下
原因は、身体疾患、水分不足による脱水、発熱など身体の不調が脳に影響する。
うつ病(気分障害)
高齢者のうつ症状(意欲や集中力の低下)が、行動自体の低下を招き
何もできない、分からないと訴えることが間違われやすい。
それぞれ適切な治療で状態の改善が見られ、そこが認知症と異なる部分。
1 アルツハイマー型認知症(AD)
病理学的特徴:脳の神経細胞が死亡し、脱落が生じる。
原因は不明。何らかの原因で、脳細胞の遺伝子的変化が起き、
アミロイドβたんぱく質やタウタンパク質が蓄積し、脳細胞が死滅し、
認知症を引き起こす。
脳の委縮(画像上の「隙間」)がある。主に海馬
認知機能が徐々に全般的に障害され、生活自立度も徐々に低下、
後期には寝たきりになることもある。
2 脳血管性認知症(VD)
脳出血・脳梗塞など脳の血管疾患が背景にある。
が、脳血管疾患の人すべてが認知症になるわけではない。
脳血管性認知症は、脳血管疾患の再発を繰り返すたびに
病状が階段状に低下する。
特徴として、病気の発症前後に頭痛など身体的不調を訴える。
脳の障害部位により、症状も多様。
できる能力とできない能力に差があるため「怠け」と誤解される
こともある。
3 レビー小体型認知症(DLB)
アルツハイマー型認知症同様に、脳細胞が病的に死滅するため
生じる認知症。
アルツハイマー型との違いは、脳に生じる物質が「レビー小体」
パーキンソン病患を伴いながら認知症になる人の症状が
アルツハイマー型とは異なるため、1980年代に提唱され、
1990年代から注目されるようになった。
症状の特徴は、認知機能障害などの他、幻覚(主に幻視)や
パーキンソン症状が出現する。
4 前頭側頭型認知症(FTD)
前頭葉が障害されることによって生じる認知症
脳の委縮が生じる場合、頭部外傷で前頭葉が障害された場合
ともに起きる。
原因となる病気は複数あり、代表的なのは「ピック病」
同じ言葉や手を打ち鳴らすなど単純な行為を何度も繰り返したり、
同じ店に何回も出かけるなどの常同行動、
万引きや人の物をとって食べるなど反社会的な行動 抑制がなくなった行動、味覚の好みが変わったり、食事量が
増えるなどの食行動の異常など行動面の症状がある。
言語の意味が理解できなくなる語義失語や言葉をうまく話せなく
なっていく進行性非流暢性失語など言語上の症状もある。
5 その他の認知症
ウイルス性の認知症
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)病の認知症
頭部外傷による認知症
物質誘発性持続性認知症
アルコール性認知症
6 若年性認知症
「若年性認知症」は病名ではなく、65歳未満の年齢で発症した認知症
若年性認知症の有病率は、10万人あたり47.6人 全国で3.78万人
発症年齢は、平均51.3±9.8歳 (2009年3月現在)
社会において、家庭において、現役世代が認知症になることで生じる
問題は、高齢者の認知症とは異なったものである。
高齢者に対する社会制度ほど、制度も整っていない。
外傷が原因の認知症は、特定疾病ではなく、介護保険のサービスが
受けられない!
7 認知症に類似する病気
せん妄(意識障害)
一時的に脳の機能が低下して、注意力、集中力、理解力、判断力が低下
原因は、身体疾患、水分不足による脱水、発熱など身体の不調が脳に影響する。
うつ病(気分障害)
高齢者のうつ症状(意欲や集中力の低下)が、行動自体の低下を招き
何もできない、分からないと訴えることが間違われやすい。
それぞれ適切な治療で状態の改善が見られ、そこが認知症と異なる部分。
2011年05月02日
学習ノート5.2
第1章 認知症の主な疾患と特徴
第1節 認知症について
1「痴呆」から「認知症」へ
明治期~ 痴呆
2004年12月 「認知症」が行政用語として使用される
介護保険法でも2005年から使用される
2 超高齢社会の到来
1970年 高齢化率7%を越えて、高齢化社会となった
1994年 14% 高齢社会となった
2007年 21% 超高齢社会となった
推計では
2013年 25.2% → 総人口の4人に1人が高齢者
2035年 33.7% → 3人に1人
認知症高齢者の推計
2015年までに250万人
2025年までに323万人
3 認知症の概要
定義 ①何らかの脳への器質的障害により、②記憶障害と
③認知機能障害(高次機能障害もしくは認知障害ともいう)
が生じ、それに伴い、④社会行動や社会機能が低下し
生活に支障をきたす状態
①器質的障害=原因となる病気
②と③=中核症状
④生活に支障をきたす=職業や生活の能力が低下するため、自立した生活ができなくなる
だから、ケアの内容が重要になるのだ!
認知症の原因となる病気
アルツハイマー型認知症 50~60%
脳血管性認知症 30%
レビー小体型認知症 10%
その他 10%
第1節 認知症について
1「痴呆」から「認知症」へ
明治期~ 痴呆
2004年12月 「認知症」が行政用語として使用される
介護保険法でも2005年から使用される
2 超高齢社会の到来
1970年 高齢化率7%を越えて、高齢化社会となった
1994年 14% 高齢社会となった
2007年 21% 超高齢社会となった
推計では
2013年 25.2% → 総人口の4人に1人が高齢者
2035年 33.7% → 3人に1人
認知症高齢者の推計
2015年までに250万人
2025年までに323万人
3 認知症の概要
定義 ①何らかの脳への器質的障害により、②記憶障害と
③認知機能障害(高次機能障害もしくは認知障害ともいう)
が生じ、それに伴い、④社会行動や社会機能が低下し
生活に支障をきたす状態
①器質的障害=原因となる病気
②と③=中核症状
④生活に支障をきたす=職業や生活の能力が低下するため、自立した生活ができなくなる
だから、ケアの内容が重要になるのだ!
認知症の原因となる病気
アルツハイマー型認知症 50~60%
脳血管性認知症 30%
レビー小体型認知症 10%
その他 10%
2011年05月02日
試験勉強を始めるぞ!

5月です。もう2日です。
ライフパートナーの試験日は7月10日。
3月11日以降、気持ちが不安定で、正直、
落ち着かない日々が続きました。
もちろん被災地はまだまだ大変な状況です。
東北のことを忘れて過ごすことは1日たりとも
ないのですが、それでも、被災していない私たちは
普段の生活や精神状態を取り戻すことが、
何よりも復興支援の力になると思います。
4月中は宮城県のグループホームに支援物資を
送る活動をしていました。
それも一段落したので、少し勉強に集中しないと。
実は昨日から始める予定だったのだけど、
できなかった(涙)
という訳で、今日から勉強開始します!
絶対します!!
試験まで10週間 テキストは約390ページ
1週間に50ページ読み進めて、最後は過去問を
やってみようか。
というわけで、今週は、1章、2章を勉強します!